必見!
大聖院で毎年4月15日と11月1日に行われる「火渡り神事」は、弘法大師の弥山修行以来燃えているという「消えずの霊火」で檜の青葉を焚き、その上を裸足で渡る行事です。
※希望者は無料で参加できます。
三徳山三佛寺投入堂
断崖絶壁に足場が組まれ、お堂が岩の隙間に張り付くように建っている「三徳山三佛寺投入堂」は、信仰登山の先に見ることのできる、不思議で荘厳な景色です。
- 8時~15時受付案内所で受付
服装のチェックと入山料を支払い、輪袈裟を首にかけて出発。
- 所要時間:
約2時間登山途中の文殊堂と地蔵堂は必見!
お堂の周りの手すりも何もない縁側からの、森や遠くを見下ろす絶景はスリル満点です。
国宝投入堂を参拝して下山。
- 16時半まで閉門時間までに下山
本堂は17時まで
入山料
投入堂参拝 | 本堂まで | |
大人 | 800 | 400 |
小人(小・中学生) | 400 | 200 |
団体大人(20人以上) | 750 | 350 |
団体小人(20人以上) | 350 | 150 |
単位:円
公式
三徳山三佛寺 お知らせ
Facebook
Instagram
島根県東伯郡三朝町三徳1010
Tel 0858-43-2666
受付時間
8:00 am ー 3:00 pm(下山時間 4:30 pm)
雨や雪の状況により入山禁止(例年12~3月 積雪により)
御岳山
東京都青梅市の山深くに車を進めると、ひと昔前で時間が止まってしまったような集落が現れます。ケーブルカー御岳山駅までバスまたはケーブルカーで上がってくるか、マイカーで来て数台ある駐車場に停める方法があります。
歩き始めてすぐに、タイムスリップしたような古民家や宿坊の並ぶ小路に入ります。その先には、階段の上に武蔵御嶽神社(山頂)があります。階段を上った先の絶景と、山岳信仰の山、御岳山入山と登山道中の安全のためにぜひお参りしましょう。
眺望のいい長尾平、七代の滝、苔むした岩庭園、綾広の滝・・と、趣のある登山道を歩く往復約4時間のコースです。比較的歩きやすく気軽に行ける山です。
鋸山 日本寺
日本寺は聖武天皇の勅詔と光明皇后のお言葉を受けた行基菩薩によって、725年に開山されました。開山当時は、七堂十二院百坊を有する国内有数の規模を誇りました。
日本寺の入り口「北口管理所」までは「関東ふれあいの道」を、自然と石切り場跡の絶景を楽しみながらハイキングします。四角く切り出された、高くそびえ立つ岸壁は、”ラピュタを連想させる”と、人気が集まっています。
ロープウェイ駅→(関東ふれあいの道経由)→北口管理所→地獄のぞき→大仏→保田駅→浜金谷駅→ロープウェイ駅
※電車の場合 浜金谷駅→北口管理所→地獄のぞき→大仏→保田駅
- 朝推奨ロープウェイ駅に駐車(無料)
登山開始。分岐では「関東ふれあいの道」を選択。ゆったりと自然や石切り場を見ながら上るのに最適。
絶景石切り場真下の展望スペース必見。
- 約2時間後北口管理所で拝観料を支払い、境内に入る
百尺観音→絶景展望台→絶景地獄のぞき→西口管理所(一旦境内を出る)→絶景鋸山ロープウェイ駅展望台→西口管理所(再入場:チケット必須)千五百羅漢道→大仏→仁王門→(約15分)→保田駅
・・・鋸山の南側の日本寺境内である広大な斜面を、数々の観音・大仏を参りながら階段を下ります。
- 数時間後
(所要時間は境内散策ルートによる)保田駅からロープウェイ駅駐車場のある浜金谷駅までJRで移動浜金谷駅から鋸山ロープウェイ駅までは歩いてすぐです。